【高学歴就活生の就活マニュアル】就活の流れとポイント

 

f:id:everydaydraw:20180317105220j:plain

3月1日に2019卒向けの就活が解禁となり、説明会へ向かうリクルートスーツが多く見られるようになりました。

この後、6か月後には真っ青な顔で暑い中スーツで練り歩くであろう戦士たちを思うと疲れ切った丸の内OLとしてはエールを送りたくなるものです。

 

私は最終的に行きたかった企業に行けたクチですが、高学歴であっても就活がうまくいかないという例は身の回りでも多々ありました。私からみると彼ら彼女らは決して不出来ではないのですが、戦略が誤っているのです。高学歴には高学歴なりの就活の戦い方があるということです。

 

この「高学歴就活生の就活マニュアル」シリーズでは、比較的高学歴な就活生に向けて存分にその学歴を生かして就職活動をするキーポイントを紹介します。

(ここでいう高学歴は関東だと早慶以上、関西だと関関同立以上を想定しています。)

 

 

本日は第1回目ということで就活の大きな流れとその中で留意したいポイントをさらっと紹介します。

 

【プレエントリー解禁~インターン選考】

結論:絞るべからず

この間は業界を問わずひたすらたくさんの企業を見て回りましょう。

高学歴就活生の中には「コンサル行きたい!」「ディベロッパー以外興味無い」と、全然企業を見て回らない学生もいますが、もったいないです。また、意外と学歴があっても落とされるので最初から絞ると最後に泣きを見ます。

 

後から「ここめっちゃ良いじゃん、最初から見ておけば…」という魅力的な企業が出てきても後の祭りです。今後、少なくとも数年間後悔の無いように、見るだけ見ておくのが良いと思います。

 

具体的には、合同説明会でも「自分が気になる企業」「みんなが行きたい人気企業」「全然人気がなくて自分も興味がない企業」の3つを抑えておくとバランスよく広い企業を見ることができます。

 

インターン選考~インターン参加】

結論:インターンを通して現実を見ろ

インターン「どういう企業かはわからないけど、ネームバリューもあるし入りたいな」と思っている企業のものに参加できると良いです。

 

なぜなら、そういった企業に「ここに入れば一生安泰」と根拠のない幻想を抱いている高学歴就活生も多いと思いますが、いざオフィスに行ってみると「ここで何年も過ごすのは無理だな…」と感じることもあるためです。

 

私の場合には関西のガス会社のインターンに参加しましたが、16時になるとオフィス全体に「早く帰りて~」的な雰囲気が蔓延して、おおよそ生き生きと働いている人がいそうに思えませんでした。

確かにそういった企業に入ればブラック企業とは無縁の生活になるのかもしれませんが、逆に仕事に張りがなさすぎてキツそう、と当時の私は思ったものです。

 

このように雰囲気が合うか合わないかというところを実感することが幻想を打ち砕いて「本当に自分が働きたい企業はどんな企業なのか」ということを考えるキッカケにもなります。

 

インターン参加~本エントリー】

結論:ここまでの経験をもとに方向性を決めよう

インターン後には、インターン前と比べて企業選びの価値観が変化しているこも多いので、改めて方向性を決めて企業探しをしましょう。

 

方向性を決めるといってもエントリーする企業を絞る必要はありません。本命に至るまでに面接のスキルをあげておく必要があるので、方向性だけは決めて本エントリーはどんどんしましょう。

 

 

【本エントリー~選考開始】

結論:志望度の低い企業からSPIとESを進めよう

ついに本選考が始まるというタイミングでありがちなミスとしては行きたい気持ちが余って、一番最初に志望度が高い企業から始めてしまうことです。

高学歴就活生にとってもSPIはやはり慣れが必要ですし、ESも書きなれてくると分かりやすく魅力の伝わる文章になっていきます。そういった意味で、慣れてきたあたりで本命に出すのが吉です。

 

私も、自分の頭と文章力に自信があったのと、早くESを出したほうが有利なのではと思って、かなり初期段階で第一志望群の企業数社でESを送りましたが、後から思うとクソなESでした。当然受かるはずもありません。

働き始めてわかることですが、ESを早く出したほうが有利といったことはありません、むしろ提出の早さで能力をはかっている企業があるとすればその企業の人材は大したことがないとさえ思います。

 

焦らず自分なりにSPIやESに慣れてきたあたりで本命に提出するのが得策です。

 

※ESを書くときのポイントについては第2回以降で書く予定です。

 

【本エントリー~選考・内定】

結論:落ちるのがなんぼのもんや!

いよいよ、選考が開始して内定を目指す段階です。この辺になると体力と精神力の勝負になってきます。

 

高学歴就活生は「落ちる」ということに慣れていません、今までいろんな競争に打ち勝ってその地位を築いているわけですから。ただ、就活では99%の人間が1度は落ちます。落とされるということ自体が高学歴就活生には堪えます。

また、金融系など内定を出すのが早い業界を受けている友人などが「内定でた~」と言っているのを見るとさらに輪をかけて辛くなります。

 

そういうときでも「落ちるのがなんぼのもんや!」という気持ちでいきましょう。ここに来て精神論かと突っ込まれること覚悟の上ですが、就活は理不尽です。

 

そんな理不尽の中で唯一対抗できる手段が根拠のない自信です。「落ちるのがなんぼのもんや。採用担当よ、私を落とすなんて失策だな、ガハハハハ」と嘘でも良いので思うようにすることで、次回以降の選考で暗くならないようにするのが最善でしょう。

 

もし、本当につらくなってきたときには、「もし全部の起業落ちたら留学に行こう」「もし全部の起業落ちたらここに長期インターンに行こう」など、逃げ道を用意しておくことで精神的背水の陣に陥らないようにできます。1年留年していることくらい、特に高学歴であれば社会人になるとどうってことないです、そのくらいの気持ちでいきましょう。

 

※面接のポイントについては第2回以降で書く予定です。

 

以上就活全体の概観とポイントでした。

今後はESや面接での効果的なアピール方法について書いていく予定です。

 

それではみなさんの就活に幸あれ!